

- 高カカオチョコレートの健康への効果やダークチョコレートとの違いについて! - 2017年11月13日
- 低GIチョコレートに乳酸菌やコラーゲン!?健康にさらに特化!? - 2017年11月10日
- 低GIチョコレートとコンビニで買える市販のチョコレートの違いは!? - 2017年11月4日
みなさん初めまして♪
綺麗になることが大好きアラサーOLのめぐです。
ちょっと痛いかな。笑
さて、メイクはちゃんとしたいけれど、なるべく時間は短縮したい!
働く女子ならあるあるですよね。
そんなわけで朝のメイク時間が短縮でき、いつでもパッチリした目元が手に入るマツエクは1度経験してしまうとやめられません!笑
というか私がはまってしまった人です。照
まあせっかくやるなら、綺麗な付け立ての状態をなるべくキープしたいですよね。
という想いから本日は、マツエクを長持ちさせるための秘訣を『マツエクのクレンジングの正しいやり方とオイルでなぜ取れるのか!?』と題打ってご紹介させていただきたいと思います。
本日の記事の目次
なぜオイルでマツエクが落ちてしまうのか?
まず、マツエクにオイルは厳禁と聞きますが、その理由はどういったことなのでしょうか?
これって純粋に気になりませんか。私もちょっと気になったのでいろいろググって私なりにまとめてみました。
それは、エクステに使用するグルー(専用の接着剤)が油分なので、オイルクレンジングの油分がこのグルーを分解させてしまい、接着が弱まって取れてしまうかららしいんですよね。

厳密にいうと、取れるといってもすぐにポロッととれるわけではなく、グルーの接着力が徐々に弱くなっていくので、3~4日すると取れてきてしまうといったかんじですね。
さらに、エクステの向きがバラバラになると目の中に入ってしまう可能性があり、とても危険です。
このケアの仕方を間違って目の病気なんてことになっている人も結構いるみたいなのでここは女子として気にしないといけないポイントですよね。せっかくパッチリと綺麗な目元になっても、目のトラブルを起こしてしまったら女子力が低く見えるかも。汗
そして実は、化粧水や乳液でも油分が入っているものを使う時には目元に触れないようにしなければいけないんです。
そんなところに意外な落とし穴が潜んでいたとは。
エクステを長持ちさせるために気をつけたいポイントですね!

マツエクの正しいクレンジングのやり方
さてなぜオイルでマツエクが落ちるのかというお話をさせていただきましたので、ここからはクレンジングの正しいやり方についてご紹介させていただきます。
先ほど、オイルを使うとマツエクが取れやすくなってしまうとお伝えしましたが、クレンジングを選ぶときのポイントとして、油分が含まれていないオイルフリーのものを選ぶことがポイントになります。
クレンジングオイルはもちろん、油分を含むクレンジングクリームやオイルとローションの混合タイプのクレンジングもマツエクをしているときのクレンジングには不向きです。マツエクをしているときには、油分を含まない乳液タイプのクレンジングやローションタイプのクレンジングなど水溶性成分主体のクレンジングを選んで使用することをおすすめします。
私のオススメは、ローションタイプのクレンジングです!
アイメイクをオフするときはコットンに含ませると垂れてくる心配がないですし、目のキワの部分までしっかりと落とすことができます。
その際にコットンが接着面に引っかからないよう、ゴシゴシ擦らず抑えるくらいにつかうようにしてくださいね!
ちなみに、顔全体のクレンジングはローションの洗浄力では不安という方は、アイメイクだけオイルフリーのポイントメイクリムーバーを使って、顔全体はオイルクレンジングの使用でもアリだと思います!
その際にクレンジングオイルがまつ毛に触れないよう注意してくださいね。
本音を言うと私は今まであまりクレンジングは安くスーパーやマツキヨでなんとなくよさそうなものを使っていて、肌のケアはまた別にやっていたんですが、今年の頭くらいから友達に紹介してもらったクレンジングがかなり肌に合って、次の日のお化粧のノリとかもかなり変わりました。ぶっちゃけ「やすいところで買う!」って女子多いと思います。笑
同意の方コメント欄で教えてくださいね。笑
まあ正直これは専門家から言わせると人によって合うクレンジングは違うなんていけんもおおいでしょうけど、マツエクにも対応していて肌の調子もかなり良くなったので私のおすすめとしてご紹介をさせて頂きますね。送料は無料みたいなので試しに一回騙されたと思って使ってみるのもいいと思いますよ。
マツエクを長持ちさせる方法
さてここからはマツエクを長持ちさせるための方法について5つ紹介させていただきますね。
マツエク施術後はどうしたらいいの?
じつは、マツエク施術後はグルーが内部まで完全に乾くのに24時間かかるとのこと!
とはいえ、なかなか24時間洗顔しないのは難しいですよね。(^_^;)
なのでサロンでも6時間ほどと言われているようです。
当日はできるだけ顔をぬらさずに済むように、クレンジングローションを含ませたコットンやクレンジングシートでの洗顔がオススメですよ♪
タオルでゴシゴシ擦らない
マツエクは油分だけではなく水分にも弱いため、洗顔後はなるべく早く水気をオフするのが大切です!
その際、タオルで擦ってしまうとマツエクに引っかかってしまったり、接着面に刺激を与えてしまうので、タオルで水分を吸い取るようにそっと抑えるのがポイントです♪

ドライヤーでしっかり乾かす
洗顔後のマツエクは、表面的に乾いているように見えても、じつは内部に水分が残っています。
なるべく早く水分を乾かすため、ドライヤーを使うと効果的だそうです!
このとき、上向きまつ毛をキープするため、顔の下側から上に向けて風を当てるのがポイントです。
温風だと熱いですし、目に良くないので、弱い冷風に設定してくださいね。
寝相や前髪に注意!
これは私の経験談なのですが、どうしても左側の目尻の部分のマツエクが取れやすく、よくよく考えてみたところ、いつも左側を下にして寝ていたんですね。
そして、前髪も左に分けていたので、前髪の重みでマツエクが下がってきてしまう…。
寝相についてはなかなか変えられないかもしれませんが、なるべく意識して変えてみるといいいですよ!

まつ毛美容液でしっかり自まつ毛のケア
自まつ毛がしっかりしていると、マツエクの付きや持ちも良くなります。
まつげ美容液を使うとまつ毛が伸びるのが早くなってエクステには良くないのではと思っていたのですが、思い切って美容液を使うようになってから持ちの良さを実感しました!
なかにはオイルが入っているものもあるので、マツエク可のものを使いましょう♪
サロンで販売しているところも多いので、ぜひ聞いてみてくださいね!
本日のまとめ
さて、今回は「マツエクのクレンジングの正しいやり方とオイルでなぜ取れるのか!?」というお話でマツエクをうまく使って女子力を高めるためのポイントについてご紹介させていただきました。
ちょいちょい女子力を上げるなんて言っていますが、やはりマツエクという武器はもちろんやったことない人やはまっている私みたいな人などいろいろな女子がいると思いますが、せっかく使うならその正しい方法や特性を理解して使っている方が安全面からもとても重要になってくるということですね。
また、実はこんなことを知っていると物知り女子として女子会でちょっと優越感を味わえるなんてこともあったりなかったり。笑
本日の記事が少しでもご参考になれば幸いです。
せっかくのマツエク、綺麗にキープしていきたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
それでは。また。