

- 高カカオチョコレートの健康への効果やダークチョコレートとの違いについて! - 2017年11月13日
- 低GIチョコレートに乳酸菌やコラーゲン!?健康にさらに特化!? - 2017年11月10日
- 低GIチョコレートとコンビニで買える市販のチョコレートの違いは!? - 2017年11月4日
みなさんこんにちは。
おひとりさまナビ編集長、新宿OLのかよです。
さーて、最近はよく低GIチョコレートのお話についてさせて頂いておりますが、今日は高カカオチョコレートという言葉についてご紹介させていただきます。
イメージとしては、低GIチョコレートという言葉や高カカオチョコレートってなんとなく普通のチョコレートよりは健康に良さそうなイメージがありませんか。
超専門的に言っていしまうといろいろ細かい話はあるんですが、今日は「高カカオチョコレートの健康への効果やダークチョコレートとの違いについて!」なんてテーマで具体的な生活の中でどんな感じで高カカオチョコレート何かを取り入れると身体にも心にもお勧めなのかってことについて私が使ってみての実際の例なんかについてもご紹介させていただきますね。

難しそうな部分をわかりやすく知りたい方はこちらの記事で私が頑張ってまとめさせていただきましたのでご興味があればご覧くださいませ。照
さて本日も本日の記事の見出しから気になるところを順番にご覧くださいね。
本日の記事の目次
高カカオチョコレートってそもそも何よ!?
それでは早速なんですが、高カカオチョコレートって何というと、カカオ部分(カカオマス、ココアバター)が70%以上含まれているチョコレートのことを高カカオチョコレートっていうみたいです。
へぇーー。
ほんと、「へぇー」って感じですよね。笑
そもそも、昔から市販されているチョコレートってカカオ豆からできているなんてことはなんとなーく知っていましたけど、実は結構いろいろな原材料が入っているというのが現状なんですよね。
↑市販チョコレートの一例です。
要は、本来のチョコレートというものではなく、コストを抑えるために様々なものを入れてかさまししてるといったイメージですね。笑
「チョコレートの食べすぎは虫歯になっちゃうよ!」なんて小さいころによく言われましたけど、むしろ高カカオチョコレートのようなチョコレート本来の良さをメインで押し出しているようなチョコレートはむしろ虫歯の予防にすらなっちゃうというわけです。
厳密には、ちょっと違うのですが、多くの高カカオチョコレートや低GIチョコレートは虫歯の予防にもなっているというイメージでもいいと思います。
マルチトールがどうのこうのとか難しい話は学者になるわけでないのでとりあえず「チョコレートを食べたい!だけど虫歯になりたくない!」と思ったら高カカオチョコレートや低GIチョコレートを選ぶといったイメージでいいと思います。笑
まとめますと、高カカオチョコレートはチョコレート本来の効果や特性が強いチョコレートで、市販のチョコレートは低価格だけどいろいろな原材料がたくさん入っていて中には身体に悪い油と砂糖の塊のような商品も多いといったイメージです。
もちろんチョコレートってかなりおいしいんですけど、だからこそ多くの菓子メーカーが大量に作って流通させて、価格を落として等、結構無茶苦茶やっているところがあるので、どんなにチョコレートが好きでもチョコレートを買う時には、なるべく原材料が少なく、高カカオチョコレートを選択することをお勧めします。
高カカオチョコレートと低GIチョコレートの違い
さて、上記でも少し低GIチョコレートとのお話も交えてご紹介させていただきましたが、高カカオチョコレートと低GIチョコレートは効果など何が違うのかということについてざっくりとご紹介させていただきますね。
結論から言いますとほぼ同じものです。
というより、結果同じものになるといったところでしょうか。
ちょっと難しいいい方をしてしまいましたが、高カカオチョコレートとは先ほどもご紹介させていただきました通り、カカオ部分が70%以上含まれているチョコレートのことを指し、低GIチョコレートとは血糖値の上がるスピードを指すGI値が50以下の物を言います。
低GIチョコレートと呼べるものになるためには、いろいろな原材料が入っているとどうしてもGI値は高いものになってしまい、市販のものはGI値90ほどになっています。
しかし、低GIチョコレートは原材料がかなり絞られていて、高カカオチョコレートと同じ状態になっているのでどちらも結果、低GIであり、高カカオであるという事になるということです。
ただし、高カカオチョコレートは残りの30%部分でGI値がとても高いものが入るようなことがあれば中GI値などにもなる可能性もあるので必ずしもイコールとは言えないということですね。

高カカオチョコレートの効果
では高カカオチョコレートの効果とは何があるのかということについてご紹介させていただきましょう。
ここでは高カカオチョコレートに多く含まれるカカオポリフェノールの効果についてご紹介させていただきます。
ちょっとややこしい感じもしますが、このカカオポリフェノールの効果に加えて低GIがもたらす効果というものも別にありますのでそれは以下の記事を是非ご覧ください。
- 動脈硬化・生活習慣の予防
- ガン予防
- アレルギーやリウマチ
- 認知症予防
- 紫外線から肌を守る
カカオポリフェノールの効果には上記のようなもののがあるといわれています。
健康にいいようなイメージはありましたけどなかなかスゴイですよね。
カカオポリフェノールってのは血圧をあげたり、善玉コレステロールを増やすなんて効果があるために動脈硬化や生活習慣の予防にもなるようですけどそれにしてもそんなカカオポリフェノールが多く含まれている高カカオチョコレートが本来薬として使われていたということにも納得しちゃいます。

なんて偉そうに言っておいて私も詳しくは知らなかったことなので正直驚きました。笑
なんとなく、低GIチョコレートや高カカオチョコレートって市販のチョコレートよりは高いからなんだか味の違いだけで購入をするというのはあまりしたくなかったけど、こうやって比較をされると高カカオチョコレートを選ぶって選択は健康を選んでいるって感じがしますね。
さらに、低GIの効果も加わって仕事のパフォーマンスが上がったり、腹持ちもしてダイエット効果なんかもあるなんて要素も加わると高カカオチョコレートや低GIチョコレートがそもそも今までのチョコレートっていうカテゴリーには入らないって思えますね。笑
高カカオチョコレートとダークチョコレートの違い
さて上記の章をご覧いただいた方は、高カカオチョコレートとダークチョコレートはどっちが健康的で、効果の違いは何かって言われてしまったらもうわかる方も多いのではないでしょうか。
正直味っていう点でのイメージだけ想像してみると高カカオチョコレートってなんか苦そうなイメージで、ダークチョコレートも苦そうだってイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。
そのイメージは正解だと思います。笑
もちろん高カカオチョコレートの中には甘いものもありますけどね。
ただし、中身が全く別の食べ物だといっても過言ではないでしょう。
要は、ダークチョコレートは甘さを控えめにしているだけで、高カカオチョコレートというわけでないということです。
そして、高カカオチョコレートも必ずしも甘さを控えめにしたものだけではないということですね。
一般的に、ダークチョコレートという名前を押している商品は高カカオチョコレートではないものが多いと思います。
これは消費者の心理でありますが、高カカオチョコレートと表記してあると「健康思考でダークチョコレートの味なんだろうな」なんてイメージを持つ方が多いのであえてダークチョコレートとは表記はしません。
ですので、ダークチョコレートと表記をされているものは高カカオチョコレートと表記ができないためダークチョコレートと表記されている場合が多いように感じられます。
これは個人的な見解ではありますが、皆さんも一度スーパーやコンビニのチョコレート売り場で表記を確かめてみてください。笑
意外にこの記事を読んでからだといろいろな企業さんの戦略や思いなども感じられたりして面白いですよ。笑
ということで、ダークチョコレートは必ずしも高カカオチョコレートではなく、『ダークチョコレートはミルクチョコレートより健康的』ということではないということです。笑

意外にイメージでなんとなくダークチョコレートを選んでいる方は多いかもしれませんね。笑
あ、ちょっと前の私だ。笑
ただ、ダークチョコレートの方が比較的甘さを抑えている分低GIチョコレートにもなりやすくなっているので上記の考え方は100%ではないですけどニアイコールって感じですかね。笑
女子におすすめの高カカオチョコレートの使い方
さて、最後に私も女子力を発揮したことをご紹介させていただきます。
なんせ昔から、「チョコレートおいしい♡」や「チョコって可愛い♡」みたいな女子的な発言より、『この原料って何なんだろう』や『なんで今のシーズンにこのチョコレート会社からこの商品が出たんだろう』なんて考える癖がついてしまってなんとも可愛くないことになっているので、せめて女子が低GIチョコレートや高カカオチョコレートを食べる上でのポイントなんかについてご紹介を最後にさせて頂きますね。
これは実際にほぼ毎日私が行っての感動したお勧めなので気になる方は騙されたと思って一度試してほしいです。笑
高カカオチョコレートを食べるタイミングは食事の15分前にすべき
まず、高カカオチョコレートは食事の15分前に食べてみてください。
これは特に減量を考えている女子には特におすすめです。
難しい話をすると、低GIのセカンドミール効果によってGI値の上昇を押させて太りにくかったりするというお話なんですが、かなりこれは効果がありますよ。
ダイエットをしようと思って食事を少し減らそうと思ってしまう女子って多いと思うのですけど、多分誰しも感じたことがあるようにそれはかなりストレスになってしまうんですよね。
結果他のところでほころびが出てしまったりするのでストレスフリーでダイエットを考えたいのであればまずはこの方法が特におすすめです。
さらに、ランチタイムで多めに食べてしまうと血糖値の急激な上昇でめちゃくちゃ眠くなったりすることもあると思いますけど、その眠気も押させることができちゃうのが働く女子には特に嬉しいポイントかな。

高カカオチョコレートを寝起きと寝る前に食べるべし
次に、寝起きと寝る前に食べることの効果についてなんですが、寝起きに食べるというのはやはり頭や身体の臓器のスイッチを入れるという意味でもかなりおすすめです。通常のチョコレートだと一気に血糖値が上がってしまいなんて心配をされている女子も多いでしょうけど、高カカオチョコレートを1,2粒ほど食べるというのはがっつりした朝ごはんを食べるよりはかなりお勧めです。
もちろん健康的な朝ごはんを落ち着いて食べれるのが一番なんですけどね。笑
どちらかというと寝る前の高カカオチョコレートの効果の方が私としてはお勧めですね。
私は寝る前にどうしてもお腹がすいてしまって寝れないとなんてことも結構あったのですが、そんな時に2,3粒の高カカオチョコレートはしっかりとした睡眠に導いてくれる役割にもなりますし、たった2,3粒でも腹持ちするのでかなり重宝しています。
それまではスルメイカをかじっていたなんて時期もありました。(あー、おっさん化が進んでいるのを感じていましたよ。泣)
間食は高カカオチョコレートを2,3粒にすべし
最後に間食についてです。
間食が多い女子って結構多くないですか。カバンや机の引き出しにちょっとしたお菓子が入っていたりなんてこともあるかと思いますが、そんな時高カカオチョコレートを2,3粒食べるというのはやはり仕事のパフォーマンスをかなり上げることにもつながります。
個人的にはこの仕事のパフォーマンスが上がるというのがかなりありがたいんですよね。
結構だらだらと仕事をしてしまって定時にあがれないなんてことも以前は多かったのですが、今日はやらなきゃという時に結構集中力が上がる感覚は試してほしい感覚ですね。
もちろんチョコレートの効果ってのもあるのでしょうが、それに加えて論理的もいいものだということを納得したうえで食べていると意識的にもこのチョコレートのおかげで集中力が上がっているなんて思えることも影響していると思いますよ。
実際変ないい方をすると個人的には自分の脳をだますためにもこの高カカオチョコレートはかなりいいものだと思うので本当に良いものだからこそおすすめいしたですね。
本日の記事のまとめ
いかがだったでしょうか。
本日は「高カカオチョコレートの健康への効果やダークチョコレートとの違いについて!」というテーマで記事を書かせていただきました。
高カカオチョコレートとダークチョコレートは本質的に違う部分があるということをご理解いただけたら嬉しいです。
個人的に、高カカオチョコレートとダークチョコレートを比べると2倍くらい高カカオチョコレートの方が高いので味だけの違いを求める方にとってはダークチョコレートで十分だと思いますが、本当に健康や仕事のパフォーマンス、自身の身体コントロールなんかを真剣に考えられる方にとっては本当にこの高カカオチョコレートがどれほど市販のチョコレートとは違うことを感じて頂けたのではないでしょうか。
値段の違いにはそれだけ同じはチョコレートという言葉は入っても全く違う商品である方だという理由さえイメージとして押さえて頂ければ十分です。
本当に必要なときや、健康をお友達やご家族にプレゼントされたいときにはかなりお勧めなので是非使ってみてくださいね。
最後に、詳しい効果やチョコレートの活用方法についてはこちらの記事で私が頑張ってまとめさせていただきましたのでこちらもご覧いただけたら嬉しいですよ。笑
⇒GI26、GI36の低GIチョコレートの評判や口コミ!効果あるの!?
それでは、本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
最後までお読みいただいたあなたが大好きです。
それでは。笑